減量中お腹が空いたらどうする?減量期プロテインの飲み方やプロテインバーは!

減量中お腹が空いたらどうする?減量期プロテインの飲み方やプロテインバーは! 食事

「減量中にお腹が空いてイライラする」
「減量中にプロテインバーって食べてもいいの?」

そんな悩みを抱えているあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。

本記事でわかること
  • 減量中にお腹が空いた時の対処法
  • 減量中のプロテインの飲み方やプロテインバーについて
運営者
運営者

フィジーク初心者だった私が、5ヶ月の減量で−20kg達成し、お腹が空いた時に実践していた対処法を紹介します!

減量中にお腹が空いたらどうする?

減量中にお腹が空いたらどうする?

減量中にお腹が空いたときは、以下の方法で対策できます!

水分を摂る

  • 水や炭酸水を飲んで胃を膨らませる
  • 温かいお茶(緑茶・ウーロン茶・ハーブティー)で満足感UP

低熱量の食べ物を摂る

  • 野菜スティック(キュウリ、セロリ、にんじん)
  • ゼロ熱量ゼリーや寒天
  • ゆで卵(たんぱく質で満足感◎)
  • 無塩のナッツ(食べすぎ注意)
  • 無糖ヨーグルト

空腹を紛らわす行動をする

  • 歯磨き→口の中をさっぱりさせると食欲が落ちる
  • 軽い運動→散歩やストレッチで気を紛らわす
  • ガムを噛む(無糖ガム)

食事内容を工夫する

  • 食物繊維やたんぱく質を増やす(腹持ち◎)
  • よく噛んで食べる(満腹中枢を刺激)
  • 1日3食を5~6回に分けて食べる

減量中のプロテインの飲み方

減量中のプロテインの飲み方

減量中のプロテインの飲み方は、目的や食事のバランスによって変わりますが、基本的には以下のポイントを意識すると最適です。

摂取タイミング

  • 朝食時
    就寝中に筋肉の分解が進むため、朝にプロテインを摂るとリカバリーをサポートできます。
  • トレーニング後(30分以内)
    筋肉の回復を助けるために、ホエイプロテインなどの吸収の早いものを選ぶのがおすすめ。
  • 間食として
    小腹が空いたときにプロテインを摂ると、余計な間食を防ぎつつたんぱく質を補給できます。
  • 就寝前(必要なら)
    減量中でも筋肉の分解を防ぎたいなら、吸収がゆっくりなカゼインプロテインを選ぶのもアリ。

プロテインの種類

プロテインの種類吸収速度タイミング
ホエイプロテイン吸収が速い朝・トレ後におすすめ
カゼインプロテイン吸収が遅い就寝前におすすめ
ソイプロテイン大豆由来・吸収が遅い間食・減量向き

飲み方の工夫

  • 水で飲むのが基本
    減量中は余分な熱量を抑えるため、水で飲むのがベスト。
  • 低脂肪乳・アーモンドミルクで風味UP
    風味をよくしたい場合、低脂肪乳やアーモンドミルクを少量加えるのもOK(ただし熱量に注意)。
  • 置き換えに使うなら食物繊維をプラス
    オートミールやチアシードを加えると満腹感が増して、間食防止に。

1日のプロテイン摂取量

体重×1.5~2.2gのたんぱく質を目安に
例:体重60kgなら90g~130gを目安に摂取(食事+プロテインで調整)

食事で十分なたんぱく質が摂れているなら無理に増やさない
プロテインはあくまで補助。食事のバランスが最優先!

筋トレ太郎
筋トレ太郎

減量中は「タイミング」「種類」「飲み方」を意識して摂取!余計な熱量を増やさず、筋肉を維持しながら脂肪を落とすことが大事。

減量期にプロテインバーは食べてもいい?

減量期にプロテインバーは食べてもいい?

減量期でもプロテインバーは食べてOKですが、選び方に注意が必要です。

減量期にプロテインバーを食べる際のポイント

  1. 熱量をチェック
    減量期は熱量を抑える必要があるため、1本あたりの熱量が高過ぎないか確認しましょう。目安としては150〜250kcal程度のものが◎。
  2. 糖質・脂質の量に注意
    一部のプロテインバーは糖質や脂質が多く、普通のお菓子並みのものもあります。糖質10g以下、脂質10g以下のものを選ぶと減量向き。
  3. たんぱく質含有量を確認
    1本あたり15g以上のたんぱくが含まれているものを選ぶと、減量中の筋肉維持に役立ちます。
  4. 間食として活用する
    おやつや間食として食べるならOKですが、メインの食事はできるだけ自然食品(肉、魚、卵など)からたんぱく質を摂るのがベスト。

減量向きのプロテインバー例

  • Quest Protein Bar(糖質が少なく、高たんぱく)
  • ONE Bar(脂質はやや高めだが、低糖質)
  • マイプロテインのリーンプロテインバー(減量向き)

逆に、市販の「高たんぱく」と書かれたバーでも砂糖や脂質が多いものはNG。たとえば、ウエハース系やチョコたっぷりのものは要注意です。

筋トレ太郎
筋トレ太郎

減量期はあくまで総摂取量とPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の割合)が大事なので、プロテインバーもその範囲で食べれば問題なし!

フィジーク減量期に気を付けていたこと

フィジーク減量期に気を付けていたこと
生徒
生徒

フィジーク減量期で気を付けたことを教えてください!

筋トレ太郎
筋トレ太郎

私は「食事」と「プロテイン摂取」のタイミングに気を付けていました!

フィジーク減量期に気を付けていたこと
  • プロテインは運動後ではなく間食として摂取
  • 食事は1日5〜6食を心掛けていた
  • 仕事帰りにトレーニングをする
  • 減量末期はプロテインを摂取しない

プロテインの摂取タイミングは運動後30分以内が一般的ですが、減量期はいかにお腹を空かせないかが重要です!

筋トレ太郎
筋トレ太郎

減量初期〜中期の1日の食事を紹介します!

7:00朝食(白米・味噌汁・目玉焼き・ハム・納豆)
10:00間食(プロテイン)
12:30昼食(白米・味噌汁・鶏胸肉・ゆで卵・ブロッコリー)
15:00間食(プロテイン)
18:30トレーニング
20:00夕食(白米・味噌汁・鶏胸肉)
22:00間食(プロテイン)
  • 1日5〜6食にするため、プロテインを間食として摂取。
  • 仕事帰りにトレーニングをすることで、空腹を紛らわすことができ過度な食事を防げる。
  • 減量末期は固形物からたんぱく質摂取を心掛け、空腹時間を減らす。
筋トレ太郎
筋トレ太郎

減量期のプロテインを摂取は、間食として飲むのがおすすめです!

まとめ

減量中にお腹が空いた時の対処法
  • 水分を摂る
  • 低熱量の食べ物を摂る
  • 空腹を紛らわす行動をする
  • 食事内容を工夫する
減量向きのプロテインバー例
  • Quest Protein Bar(糖質が少なく、高たんぱく)
  • ONE Bar(脂質はやや高めだが、低糖質)
  • マイプロテインのリーンプロテインバー(減量向き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました